バッハ:フーガの技法
ブーレーズが編成したアンテルコンテンポランの天才児ももはや熟年世代。メシアンやリゲティなどの現代曲のスペシャリストと鳴らした彼も、最近ではドビュッシーやベートーヴェンの正統派音楽でも素晴らしい演奏を聴かせてくれる。それが、ついにバッハ、しかも「フーガの技法」という尋常ならざる難曲に踏み込んできた。
かのG・グールドもパイプオルガンで演奏しており、ピアノでの録音は高橋悠治ぐらいのもので、いかにチャレンジングなものかわかる。思えば、均衡と対称、構造主義の原点ともいうべきこの曲は、12音の新ウィーン楽派以降の現代音楽の本尊ともいえるのだから、エマールにふさわしい。事実、ノートでの対話では長い間気にかけてきた曲で満を持しての録音とのこと。なぞと不思議な音楽的情動に満ちた曲を、グランドピアノの技法の極致を尽くしての演奏は知的なスリルでいっぱい。何度も繰り返し聴いていきたい。
ドイツグラモフォン移籍後の初録音。エラート時代に比べてシャープさに欠ける音質なのはどうだろうか。バッハのポリフォニーにふさわしい音質かどうかは疑問。
リゲティ・エディション6 鍵盤楽器のための作品集
鍵盤楽器は、その機能をどのように利用するかでまったく異なる演奏効果がえられる。ピアノは鍵盤により操作する、ハンマーが弦を叩く打楽器であり、チェンバロは鍵盤により操作する撥弦楽器である。また、オルガンは、鍵盤による操作される管楽器である。本作品には、それらの機能を十分に生かした作品が納められている。チェンバロはバロック時代の楽器と思われがち(きめつけられがち)であるが、本作のなかではつづれ織のような様相をみせる。非常に美しい。また、オルガンは管楽器特有の持続音を活かした持続するクラスターを聞くことができる。従来の鍵盤とは異なるものを聴くことができる。お勧めです。
リゲティ・エディション3 ピアノのための作品集
リゲティ・プロジェクトの一枚。台本作家(劇作家)にあたる作曲家・リゲティのピアノ独奏用・練習曲集(おそらく傑作も含む?)ということになっていますが、半分はプレイヤーのエマールのアルバムといえるもの。リゲティ本人がこれらの超絶技巧を言っていますが、それに応えるエマールの誠実でインスピレーション溢れるプレイが素晴らしい。刺激的。比較的「ロマンティック」な魔法使いの弟子、虹、ワルシャワの秋、解放弦など、イマジネーションが広がります。直接作家の指南を受けた(イメージが明確)ことからもこのプレイヤーは重要な役割を担っていますが、その結実であり記念碑。パッケージデザインは正直もっとなんとかしてほいいところですが、商品として特別仕様で作れば、私はもう一枚購入しますね。個別のピースでたぶん他のプレイヤーに優れたものもあると思いますが、曲集としてはまとまってバランスが良いと思います。
なおリ台本についてすでに説明されてますが、気になる事と言えば、どの曲も思ったより短かった印象(古典的ソナタなど論文形式は別として、現代では必然的にそうなるのかも)。また台本に忠実ならこれら一部を除いてもはや「コンピューター」プログラミングにまかせるべきものになっています。特に数理的品にいたっては人よりもっと完璧に忠実に再現できるのでは?ですから、エマールのようにある意味・情感たっぷりでなければ「人」が演じる意味がないかもしれません。(この練習曲集にもプレイヤーピアノのための曲が含まれてもいます)それにしてもエマール、相当レベル高いです。リアルタイムの20世紀後半〜21世紀の音楽です。未来の…?