野球術〈下〉打撃術・守備術 (文春文庫)
「野球とは知性のスポーツである」ことを明らかにしたウィルの『野球術』下巻は、サンディエゴ・パドレス(当時)のトニー・グウィンを基にした「打撃術」とボルティモア・オリオールズ(当時)のカル・リプケン・ジュニを題材とする「守備術」、そして結論が収められている。
グウィンもリプケンも殿堂入り確実な「現代の名選手」だが、執筆当時の1989~90年代はまさに脂が乗っていた時期。最高の選手の最盛期を取材することで、内容はよりいっそう充実している。
結論では、一般に「野球黄金時代」と思われている1920~30年代や1950年代に比べ、現在の野球の方が情報密度が高まり、どのチームもどの選手も情報の恩恵にあずかることができるため、球団間の実力の差は狭まっているとされる。そして、4割打者が誕生しないのは、選手の実力が低下したためではなく、投手も打者も実力の底上げがなされたからだと指摘している。
自らの技術を的確に開陳する選手と、選手礼賛にならず、批判的な視点をもちつつ論を展開するウィルの手法は明晰。芝山氏の流麗な翻訳がその妙味を引き立てている。
「野球」の本質を知りたい方には是非一読をお勧めする。
野球術〈上〉監督術・投球術 (文春文庫)
~政治評論家のGeorge F.~~ Willが野球とそれに携わる監督と選手の心理、作戦、ゲームへの取り組み方などについて、多くのインタビューを元に、とても詳細に描き出している。ゲームの始まる前のミーティングで、対戦相手のバッターへの配球の指示や特徴を確認すること。1球ごとの攻め方。ピッチャーや野手の癖を読みとった、攻撃方法。配球によって、守備位置を変えるが、しかし相手に、~~こちらの動きを読まれないようにする工夫などなど。監督、投手、打者、守備の4つに分けて、それぞれの代表的な大リーガとして、Tony La Russa。Orel Hershiser, Tony Gwynn, Cal Ripken,~~ Jr.の生の声で描き出している。原著が1990年に出版されているが、それでもなお、大リーグ観戦の予備知識として必読。有名な事件や選手のことを知ることもできる。訳者によるコメントや注も多いのがありがたい。今は、文庫もでているようです。~
ザ・ベスト・オヴ・メン・アット・ワーク
いいね~!小林克也さんがベストヒットUSAでやってた頃だったかどうか定かじゃないけんども、とにもかくにもエイティーズ、30代後半の人、けっこう耳にのこってる気がするんですけど、クロコダイルダンディーみたいに挨拶したくなります。グッダイ!