謎手本忠臣蔵〈上〉 (新潮文庫)
忠臣蔵を題材にした小説や映画やドラマが数多く作られて
きたところに新たな小説を発表するのだから、これまでには
ないストーリー展開を期待するのが人情というもの。
本書では柳沢吉保をクローズアップして、桂昌院の従一位
昇叙と貞享暦の話を持って来て、そこに浅野内匠頭と吉良
上野介をからまそうとするのは目新しいが、その話がうまく
描かれていないというか、話が破綻している。家康の密書の
話なども、何のために書いているのか。
柳沢吉保の側室の日記が現代語訳で引用されているが、
これなどはどこまで信用してよいのか。作者の作ったフィク
ションを読者に信用させるための手段かも知れないが、忠臣蔵
と関係ない話なので面白くない。
ただ、貞享暦のことなど面白い話もあったので、星3つに
おまけしよう。
秀吉の枷〈下〉 (文春文庫)
作者は、「勝者に悲哀を 敗者に美学を」という考え方で、作品を書いていると「あとがき」で述べている。確かに、下巻は子供の出来ない秀吉が、後継作りに必死になっている様は、ある意味滑稽でもあり、天下人としての権力者の「悲哀」が感じられる。
しかし、上巻が「信長の棺」の裏表のような本で非常に興味深かったのに対し、下巻は「秀吉をめぐる女たち」とでもタイトルをつけた方がいいほど、秀吉の周りの女たちの描写ばかりである。秀吉の権力者の悲哀を書くのであれば、思い切って、枚数を倍にして単独の作品にしても良かったのではないかと思う。
「信長の棺」からの一貫した面白い歴史に対する見解なだけに、もっとしっかりと書いても良かったのにと残念に思った。
空白の桶狭間 (新潮文庫)
この作家は歴史上の定説を覆す物語に定評があります。
私もこの戦いの小説を色々と読んできましたが、藤吉郎の考案で降伏の使者を装って今川の陣中深く潜入し降伏の席上で訓練された殺人犬を使って義元の首をあげる。こんな方法なんて考えも付かなかった。定説の、豪雨の天運は有ったがあの強大な今川の布陣の中を本陣までの突入は納得出来ない部分も有ったが、こんな奇想天外な桶狭間の戦いも有ったのだと感心しました。
面白さに釣られ一気に読み通してしまいました。
秀吉の枷〈中〉 (文春文庫)
「信長の棺」の続編にあたる作品でぜひ前作品を読んだ上で本書を読むと一層おもしろい。秀吉の信長を恐れる心情がやがて信長を超える自信となっていく様子が見事。しかし生涯信長の遺骸行方に翻弄させるところはこれまでに無かった展開で読み応えがある。歴史小説225作品目の感想。2010/02/06