世界遺産 ペルー編 [DVD]
TBSä-éo"£¬¬'¨-oäé\"\''1ä-¨ ̄è¡' £ä\\aμèa£¬ä" ̄\"\'o-ä'¨3é ̄13''1ä-"aμ' '- ̄ä¨è¨£¨'-1¨£"¨ '± '§a"éoè¡' '-'䨰-¡¡¢3°'§è¡¨£¨aé-"¨'''§ ̄a¨¨¬\"\3 ̄13ä£éoè¡' aè§"¨é-"éa-§-"éè¡£a'è(è¡'°ä\ä '"¨é-"é"äo§èa3'è!!!ä"§
るるぶペルー (るるぶ情報版 C 7)
マチュピチュやナスカ、チチカカ湖など、
ペルーの人気エリアに情報を絞っているので、とても使い勝手がよい。
写真が豊富で情報もマニアックすぎないのがポイント!?
インカ帝国やプレインカについての話は読みごたえがありました。
地図を切り取って使えるのが嬉しいです。
アルテル エコ カフェ ペルー 250g
リアルにオランダの自然食品店でも売ってます。最初は2005年頃、現地で飲みました。
苦みよりは酸味が強い気がする(冷めるとさらに酸味が増します)
粉を普通の量で入れたつもりでも濃い味に(なんかエスプレッソを少量のお湯で割ったような濃さ)
オランダでは濃いめ味で飲んでいたので普通に思っていたが、日本で飲むと結構濃く感じるので
さらにお湯で薄めて飲んでます。
単独で飲むよりも、食べ物と一緒の方が飲みやすいかもです。
もう少し値段が安いとうれしい。
ネット通販やスーパーでもあまり見かけない商品です。
世界遺産(1)「マチュピチュ遺跡/ナスカおよびフマナ平原の地上絵(ペルー)」 [VHS]
世界遺産の第一巻がインカのマチュピチュ遺跡とナスカの地上絵であることは偶然ではない。いずれもが謎とロマンを掻き立てる。マチュピチュは建てられた場所と目的について謎が多いが、時々かかる霧の中からじょじょに姿を現す様子は映像で見ると神秘性が増す。スペイン人による破壊は免れたようであるが、ある時忽然と住民が姿を消してしまい、そのまま20世紀半ばに発見されるまで森の中に埋もれていたのはなぜだろうか。ナスカの地上絵は何度もテレビ放映され、また雑誌で特集されて来たが、この映像にはいままで放映されたもの以上に多数の地上絵や模様が記録されており、描かれた目的と意味について想像が膨らむ。いずれも楽しめる映像記録である。
The Mystery of Capital
本書は途上国における法的障害の多さを初めて指摘したことで知られている。
資本主義が発展しているのは西側の諸国だけで、その他の国々は置いて行かれているように思える。自由貿易を行い国内通貨を安定させ債務を減らすというマクロ経済指標の改善を行ってきたラテンアメリカは、依然として発展しきれていない。この本では発展を阻害する要因を公的な財産権制度の欠如にみている。
たいてい人々は生産に必要な資産は持っている。しかしそれは死蔵されている。資産が資本となり拡大再生産を始めるためには、公的な財産制度が必要なのだ。たとえばハイチでは政府所有の土地に住んでから賃貸することが認められるまで5年かかる。合法になるにも、合法で居続けるにもコストがかかるようでは政府の保護の外で暮らすことを選ぶのも頷けるというもの。資産を資本(=拡大再生産可能なもの)にすることができ、社会に広がった情報を一つに統合でき、所有者の説明責任を果たさせ、資産を分割・統合・移動可能なものにし、人々のネットワークを育て(分業が行いうるようになる)、取引を守る。このような法的保護のメリットを受けられない闇市場は潜在的にとても大きいのだ。
役所は治安や衛生、ダムといったそれぞれの職務を抱えている。そのため所有権制度の欠如という総合的なものの見方をすることができなかった。
アメリカの歴史は示唆的だ。Green vs Biddleやゴールドラッシュなどの事例で、先占権、占有権の判例法が生じていった。事実上生じていた権利関係を尊重し、公的に保護することが重要であると何度も何度も繰り返される。
もちろん途上国は公法・私法の欠如に気付いていなかったわけではない。しかし現実の関係を無視して書類上で権利を与えるだけで、効果を生まなかった。たとえば犬が土地の境界線を知っているなら、任せてしまえばいいのだ。事実を重視すべきという姿勢がまた繰り返される。
法学用語は直訳できないし、マルクス経済学や哲学の抽象的議論は多いしと普段見慣れぬ語り口が多いため読むのには骨が折れるとは思います。