上杉鷹山の経営学―危機を乗り切るリーダーの条件 (PHP文庫)
現在、注目されている人のことを書いた、注目されている作家の本であり、期待して読んだのであるが、当たり前のことが書いてあるだけで若干期待はずれであった。
そのように思うのは、それだけ「当たり前のことを当たり前にできない時代になっている」ということの表れか。
小説 上杉鷹山〈上〉 (人物文庫)
理想のリーダーとは、どうあるべきかを教えてくれる本です。財政が逼迫して自滅寸前の米沢藩の藩主となったのは、若干17才の上杉鷹山でした。鷹山は、藩の重職から嫌われている者を登用し、思い切った改革の手を打っていきます。従来の形式主義を重んじる重臣たちの反発を受けながらも、領民を第一に思い、部下に心を配りながら、着実に実行していく姿勢に心を打たれます。その地道な歩みが淡々とつづられていくのですが、織り込まれているエピソードに人柄がにじみ出ていて、幾度となく目頭が熱くなってきます。こんなリーダーと一緒に仕事をしてみたいと思わせる人物です。普段、時代物を読まない人にもぜひ読んでほしいと思います。
将の器・参謀の器―あなたはどちらの“才覚”を持っているか (青春文庫)
タイトルをそのまんま受け取って読み出すと、
どっかでひっかかるかもしれません。
あなたはどちら?とかそんな問題ではなく、
歴史上の人物をモデルに行動や思考方法を見ていくもの。
客観的に自分がどちらかを知るにはいいかもしれません。
小説 上杉鷹山 全一冊 (集英社文庫)
久々に読み返したこの本、やはり良書です。
歴史的な突っ込みとしてはいろいろおありかもしれませんが
私にはトテモ理解しやすく読みやすかったです。
歴史がよくわからないものには背景・情景が絵のように伝わることが大切で童門さんのこの本はその点ではとても優れています。
対人関係や仕事で疲れたとき、元気がないとき、凹んだ時は
この本読むと不思議とまた頑張ろうと思わせられます。
歴史書ではないのかもしれませんねw
小説 上杉鷹山〈下〉 (人物文庫)
前例のない改革は非常に困難を極め、一筋縄ではいかない。それでも改革の火種を少しずつ大きくしていく領民たち、そして藩主の上杉治憲。例えば、武士に対して年貢を納めるものの苦労を自分自身が身をもって体験することを進め、城で役所仕事をする暇があったら土を耕し木を植えることを指示した。また、治憲が自ら村を回り新しく土地を開墾した者たちの苦労を労うことも忘れない。
下巻では、改革のさらなる推進、改革による犠牲、上杉治憲改め上杉鷹山の生涯が描かれており、最後まで読み応えがあった。アメリカ大統領だったケネディがもっとも尊敬する日本人は上杉鷹山だと言ったのも十分に理解でき共感した。